マンションの修繕積立金の大幅減額が可能です!

キャンペーン

お客様の利益を第一に考える「新ん泉」は、メンテナンスが一切不要!販売実績5万台、クレームゼロの実績が証明しています
水の分子結合についての科学的理論
表面張力の下がった水が起こす効果?
マンションの大規模修繕で
かかる費用をご存じですか?

「新ん泉」がスゴい理由とは?

特殊セラミック触媒により水の水素結合を緩め、化学反応を起こしやすい状態に変える!

水の表面張力
新ん泉は、特殊セラミック触媒により水の水素結合を緩め、次の化学反応を起こしやすい状態に変えます。その結果、水の表面張力が下がるのです。
小学校の理科の実験を思い出してください。
コップに水をギリギリまで注ぐと、水が盛り上がりって表面がコップの飲み口を超えているのに、こぼれませんね。これが、表面張力です。
表面張力が下がると、何が起こるのか?

特殊セラミック触媒により水の水素結合を緩め、化学反応を起こしやすい状態に変える!

特殊セラミック触媒により水の水素結合を緩め、化学反応を起こしやすい状態に変える!

表面張力は、粘性というものに大きく関係しています。水の粘性とは、わかりやすくいうと「ねばりけ」のことで、粘性係数によって表されます。粘性係数が下がるということは、水がよりサラサラになるということです。「水は温度によって粘性係数、つまり表面張力が変化する!」これが科学界での定説です。ところが、「新ん泉」によって水が処理されると、温度が同じにもかかわらず粘性係数が変化する! これが新ん泉の驚くべき効果です!。そして、この新ん泉により水の粘性係数つまり表面張力が下がることで、実は様々な効果が現れることが分かりました。
その一つが、防サビ効果です。
3.新ん泉の水は、なぜ防サビ効果があるのか?

本来、錆(さび)は金属の酸化現象によるもので、これを防ぐためには、酸化メカニズムを変えることが重要です。「新ん泉」の水は普通の水に比べ酸化還元電位*を変え、錆を予防します。さらに、すでに発生した錆を洗い流す強い洗浄力をも併せもっているのです。
これが、水道管の腐食を進めない驚くべき「新ん泉」の効果なのです。

※スケールとは水垢のことで、カルシウムやマグネシウムなどの堆積物を指し、水に溶けにくい(難溶性)物質の沈澱のことです。

4.マンションの大規模修繕における給水管、排水管の交換費用をご存じですか?

どのようなビル建物でも、定期的なメンテナンスが行われています。分譲マンションの場合、管理組合が主体となり管理会社などの協力を得て、マンションの長期修繕計画を作成し、それをもとに居住者が修繕積立金を毎月負担しています。
具体的な大規模修繕の例として、中規模マンション(敷地面積390㎡、延床面積約2100㎡、地上11階、住戸数30戸、鉄骨鉄筋コンクリート造の建物)の場合の長期修繕計画・収支計画では、築30年後、築35年後にそれぞれ給水管交換工事、排水管交換工事を計画しており、その費用は835万円と1580万円、合わせて2415万円を、工事費用として見積もっています。 築15年から築45年までの間にかかる全体の修繕計画費用に占める割合約12%です。

(*上記は、実際の大規模修繕計画における数値であり参考例です。各マンションにより内容はそれぞれ異なります。お住まいのマンションに関する長期修繕計画については、管理組合または管理会社にご確認ください。
国土交通省が作成しているマンションの維持管理に関するガイドラインでは、築1996年以降に建築されたマンショでは、給排水管の修繕周期を30年(築1976~95年のマンションでは25年、築1975年以前のマンションでは20年)としています。)

5.新ん泉の導入実績、検証データ!

「新ん泉」を導入したビルの給排水管は大きく劣化せず、40年経っても給水管、排水管の交換は必要ありません。ジェービーアイでは、マンションの長期修繕計画において、新ん泉を導入することにより給排水管の交換工事は不要!と断言しています。
新ん泉を設置後、約9年を経過したマンションにおいて、給水管内の撮影、ならびに住戸の蛇口から出る水道水の水質検査を実施した結果、水道法に基づく水質基準に適合していることは当然のことながら、驚くべきは、設置後6年経過時の測定値より、さらにその3年後(設置後9年経過時)のpH値が下がっていることが確認されました。 一般的に、給水管内のサビ(水中の錆)は、水中に溶けている酸素の量によって発生し、pH値(酸性、アルカリ性を示す数値)の低い(酸性)の水のほうが腐食しやい、とされています。
6.新ん泉を導入すれば、大規模修繕コストを大幅カット!.

30年から35年に一度の大規模修繕にかかる給排水管の交換工事費用が不要になれば、その費用の80%*を削減できます。つまり、かかる費用が5分の1で済むことになります。

*中規模マンション(地上11階、住戸数30戸、鉄骨鉄筋コンクリート造の建物)で、給水管交換修繕周期30年、同排水管35年と想定した場合。上記は実際の大規模修繕計画における数値をもとにした試算です。建物構造や給排水管の長さ、または導入する新ん泉のモデルにより、異なる場合があります。

7.導入するには?

導入ステップ

新ん泉について、水の処理能力ごとにあったモデルの選択が必要です。 お住まいのマンションの給水管の径を、ご確認いただければ、適合するモデルをお選びいただけます。

導入ステップ:

  1. 1)マンション管理組合に建物の給排水管の交換を不要にする「新ん泉」の導入をご提案ください。
  2. 2)マンションの水道局からの配管・給水管径を確認ください。それにより、処理水量に応じた「新ん泉」のモデルを選択します。
  3. 3)長期修繕計画において、給排水管の交換工事の予算がいくらとなっているか、ご確認ください。 新ん泉導入により、いくらのコスト削減が可能なのか?また、将来における居住者の皆様の負担がいくらぐらい軽減できるのか? 管理組合にて精査・ご検討、もしくは管理会社にご相談ください。
  4. 4)導入検討にあたり、こちらの専用フォームから見積りをご依頼ください。(導入設置時期の目安をお知らせください。)
  5. 5)「新ん泉」を設置する水道工事業者は、管理組合様で直接お選びいただくことも可能ですし、当社経由で手配することも可能です。
  6. 6)マンションの管理組合(理事会等)において、導入設置が了承されれば、お支払と同時に取り付け工事となります。
8.よくある質問

Q) メンテナンスは、必要ないのですか?

A) 新ん泉は、メンテンナンスフリーです。導入設置後、継続的に費用が発生するようなことは基本的にありません。なぜ、メンテナンスフリーなのかは、こちらをご参照ください。

Q) 給水管だけでなく、排水管も交換が不要なのは、なぜですか?

A) 新ん泉には、溶解力、洗浄力、浄化力を同時に改善する効果を持っています。
新ん泉の水は、溶存酸素の増大により排水の浄化が促進され、つまり物質を溶かす力が高まることで、配管の中を清潔にし、また悪臭の発生も抑制されます。したがって排水管の交換も不要なのです。 新ん泉は、グリストラップ清掃においても大きな効果を発揮しており、その導入効果は実証済です。詳しくはこちらをご参照ください。

Q) 水道管内におけるサビなどの腐食による劣化の度合いは、どのように確認できますか?

A) 一般的には、給水管の流量によって判断できます。給水管内のサビにより、給水管内径が小さくなっていれば流れる水の流量は少なくなります。水道管径に対し、そこを流れる水の流量を測定することにより、水道管内の腐食度合を推測することができます。

Q) 給水管の水質が悪化してから「新ん泉」を取り付けるのでは、遅いのですか?例えば、今すぐ取り付けるのと、築30年後に取り付けるのとでは、どのような違いが出るのですか?

A) 「新ん泉」を導入した場合でも、給排水管の劣化を完全に止めることはできません。また、サビを除去する力はあっても、完全にそのサビが取り除かれるわけではありません。実際に赤水(さび水)の出る建物において、設置導入後数か月でサビの溶出が止まり管の洗浄が進むことは実証されていますが、そうなる前の対策として、現状維持に大きく貢献できるとお考えください。また、新ん泉はメンテナンスフリーなため、ランニングコストがかかるわけではありません。
実際に、竣工と同時に新ん泉を設置するマンションも多くあり、建物の資産価値を維持するためにも、一日も早い導入設置をおすすめします。

Q) マンション向けの導入実績を知りたいのですが?

A) 別途お送りしている資料に、ディベロッパーからの新築導入実績と併せ、多くの事例をご紹介させていただいております。シミュレーション実施ページならびに、見積もり問い合わせページより、お問い合わせください。(尚、導入先への直接のお問い合わせは、大変迷惑となりますのでご遠慮ください。)

Q) マンションで定期的に行う給水管の清掃は、不要になりますか?

A) 基本的に給水管の清掃は、不要であると考えています。排水管においては、一般家庭の流し台やお風呂からゴミも流されるため、これまで定期的に行っていた排水管の清掃回数(例えば高圧洗浄機による定期的な清掃など)を減らして行うことを推奨しています。

マンション修繕積立金を引き下げ可能!コスト削減シミュレーション

 

まだまだあります、新ん泉の付随効果!
  • 省エネ効果:熱エネルギーの伝搬スピードが速くなるため、ボイラー等の燃費節約や加温・冷却スピードが早くななる!
  • 抗菌効果:腐敗菌の増殖を抑える力が増え、食中毒の予防、鮮度保持、防腐・防臭などに効果を発揮!
  •  

    To Top